本ブログはプロモーションが含まれています

水彩画のひっかき(スクラッチ)が難しい

平筆

水彩画にはひっかき(スクラッチ)という技法があるそうです。

絵の具を塗った後ひっかいて絵の具を取ることによって下の色(用紙の白)を見せるという方法です。

某YouTubeでは簡単そうにやっていて「やってみたい」と思わせてくれますが、実際はコツが必要らしくうまくいきません。

というわけで練習中に気づいたことをメモ。

スクラッチは水彩画よりも子供がクレヨンなどでやる場合が多いかもしれません。

気付いたこと

水分量が多いとひっかいたところに絵の具が流れ込み逆に濃くなる。

ひっかきの失敗
濃くなったもの

完全に乾いた後だと跡がつくだけで絵の具は削れない(カッターであれば削れる)。

ひっかきの失敗
跡がついただけのもの

おそらく乾く少し前くらいの時がうまくいくのではないかと思います。

ひっかき
成功?

基本的に絵の具を濃くたっぷり塗ると絵の具を削り取るのは楽かと思います。

絵の具が濃ければ引っ掻いたところにも流れ込みません。

わたしは水つけすぎで薄くビチャビチャさせてしまうので、その場合はタイミングを見ないとかなり難しいです。

ひっかき(スクラッチ)に使う道具

ひっかき(スクラッチ)をする時に使う道具はいろいろあります。

使い分けはいまいちわかっていません。

一番手軽そうですが、水彩に限らず爪で何かをひっかくというのが苦手なのでやったことはありません。

ペインティングナイフ

金属で固そうなのでやりやすそうですが、持っていません・・・

筆の後ろ(形による)

後ろが斜めになっているタイプの筆を利用いることも多いようです。

あてる角度によって太さが多少変わります。

下の写真は名村大成堂の筆ですが、ホルベインでも似たような筆があります。

平筆の後ろ

定規

幅を広く削りたい時に良いようです。

カードを切ったもの

クレジットカードなどの硬いカードを利用しやすい幅や角度に切ったものを使っている人もいます。

カッター

上記の道具と違い乾いた後でも削り取れるので違った雰囲気になります。

そのほか

透明水彩の場合は基本的に白は用紙の白を残すやり方をするので難しいです。

スクラッチがうまくいかない場合は不透明な白の絵の具やインクで描き足したりも。

事前にマスキングインクを使ったりといった方法もあるのでうまく使い分けできると良いなと思います。